YOSHIFUMI WADA
1958年12月14日生まれ
和歌山県和歌山市在住
翔和会 福祉事業研究所 代表
翔和会は「人」との「和」を大切に、医療・介護・福祉事業を多方面からサポートします。ニーズに合ったアドバイス・プロデュース・マネージメント・補助金の企画&申請・人材育成・人材紹介・外国人人材紹介・経営分析・経営者メンター等々。
【職歴】
大学卒業後、薬品会社で7年勤務したのち、1987年 29歳で有床診療所事務長に就任。就任後、医療法人を設立し従来の有床診療所に加え老人保健施設および在宅総合ケアセンター(デイケアセンター・訪問看護ステーション・ヘルパーステーション・居宅介護支援事業所・託児所等)次いで総合リハビリテーションセンター(PT・OT・ST)を設立。設立後、法人本部本部長および老人保健施設施設長に就任。同法人で34年勤務し2021年12月 満63歳で退職。
2022年1月 翔和会 福祉事業研究所を設立。
現在に至る。
2024年3月 株式会社ユーアイ(防犯・防災・設備業務および福祉用具販売)取締役に就任。
現在に至る。
【主な受賞歴】
2015年 和歌山県体育協会 会長表彰受賞
2018年 全国老人保健施設協会 会長表彰受賞
2019年 岩出市長・岩出市社会福祉協議会会長連名表彰受賞
2019年 和歌山県社会福祉協議会 会長表彰受賞
2019年 厚生労働大臣表彰受賞
2020年 全国社会福祉協議会 会長表彰受賞
【主な所属団体・役職】
和歌山県介護障害福祉事業者政治連盟 会長
全国介護事業者政治連盟 理事
和歌山県アーチェリー協会 副会長(名誉総監督)
全日本実業団アーチェリー連盟 副会長
※(全国老人保健施設協会和歌山県支部)
1995年 和歌山県老人保健施設協会幹事長に就任。
2012年 全国老人保健施設協会和歌山県支部代議員に就任。〜2017年
2017年 同協会副会長に就任。〜2022年
2022年 同協会監事に就任。〜2024年
※(全国老人保健施設連盟和歌山県支部・和歌山県介護福祉連盟)
2015年 和歌山県介護福祉連盟常任執行委員に就任。〜2024年
※(岩出市社会福祉協議会)
1999年 岩出市社会福祉協議会理事に就任。
2007年 同協議会副会長に就任。〜2021年
※(全国介護事業者政治連盟)
2023年 全国介護事業者政治連盟和歌山県支部 会長に就任。
2024年 全国介護事業者政治連盟 理事に就任。
現在に至る。
2025年 和歌山県介護障害福祉事業者政治連盟 会長に就任。現在に至る。
※(和歌山県アーチェリー協会)
1984年 現役選手を引退。少年男子監督に就任。
同年 第39回国民体育大会(奈良わかくさ国体)
少年男子団体3位(協会最高記録)
1985年 少年男子監督を辞任。
〜仕事の都合で協会を22年間離れる〜
2007年 協会副理事長に就任。
2009年 成年男子監督に就任。
(協会副理事長を兼務)
2012年 協会理事長に就任。
(成年男子監督・チーム総監督を兼務)
2012年 第67回国民体育大会近畿ブロック大会
少年男子・女子、成年男子・女子の4種別そろって近畿ブロック予選通過(協会設立初)
同年 第67回国民体育大会(ぎふ清流国体)
少年男子団体 初優勝、少年女子団体5位、成年男子団体7位、男女総合成績2位(協会最高記録)
2013年 第68回国民体育大会
(スポーツ祭東京2013)
少年男子団体2年連続優勝、女子団体3位、男女総合成績2位(2年連続)
2014年 第69回国民体育大会
(がんばらんば長崎国体)
成年男子団体7位、少年男子個人3位
2015年 第70回国民体育大会
地元開催(2015紀の国わかやま国体)
成年男子監督としてロンドンオリンピック個人銀メダル・東京オリンピック個人団体銅メダルを獲得した古川高晴選手を従え戦うも惜しくも準優勝。
成年女子団体7位、少年男子団体5位
男女総合成績3位
同年2015紀の国わかやま大会(第15回全国障害者スポーツ大会)では、同協会理事長として大会を成功に導き、大会に御臨席賜った高円宮妃殿下に競技御説明の役割を果たす。
2016年 和歌山県アーチェリー協会 理事長・成年男子監督・チーム総監督を辞任。
同年 和歌山県アーチェリー協会 副会長に就任。同時に名誉総監督に任命され現在に至る。
※(全日本実業団アーチェリー連盟)
2010年 和歌山県で実業団アーチェリーチームを結成。監督を務める。〜2015年
2011年 全日本実業団アーチェリー大会 団体5位
2012年 全日本実業団アーチェリー大会 団体2位
2013年 全日本実業団アーチェリー大会 団体3位
2014年 全日本実業団アーチェリー大会 個人2位
2015年 全日本実業団アーチェリー大会 個人優勝
2016年 全日本実業団アーチェリー連盟 副会長に就任。現在に至る。
→
活動報告はこちらから(記事一覧)